Diary over Finite Fields

515ひかるの日記と雑文

2023-01-01から1年間の記事一覧

最近のあとで読む活動

最近の「あとで読む」について書く。 Instapaper 復活 しばらくInstapaperを使っていなかったのだけど、最近復活させている。無料版を使っているので別に誇るようなことでもないのだけど。 instapaper.com Instapaperをやめたきっかけは、RSSリーダーをあん…

最近考えていること2023年8月

英語の発音が難しい 英語の発音が難しい。最近発音を習い始めたのだけど本当に難しい。 例えば、僕は that を正しく発音できなかったりするようだ。自分ではあんまし自覚できないのもまた難しい。 とはいえほとんどの単語は「言えたり言えなかったりする」感…

最近考えていること 2023年7月

最近考えていることシリーズ。しかしこのタイトル、我ながらひとにクリックしてもらう気がなさすぎる。 生産性を追い求めない方がよいかもしれない? 開発生産性に関するカンファレンスに行ってきた。 findy.connpass.com 詳しくレポートとか書いてないけど…

英語の勉強の振り返り

前に英語の勉強をするという意味不明な記事を書いて三ヶ月くらい経った。 blog.515hikaru.net せっかくなのでなにをしたのかをまとめたい。 選択肢 選択の条件 英語コーチングの中でどれを選ぶ? 英会話に重点をおかない やったこと 成果 まだできていない・…

最近考えていること 2023年6月

いくつかノートにメモ書きが溜まったので吐き出しておく。 スケールしないことが大事 この間ローマ人が仕組み化することでめっちゃスケールしててすげーと言ったけど、それも真なることながらやっぱりスケールしないことも大事なのではと思っている。 なぜ仕…

自分に向き合うってなに?

このところ、自分について考えるとはなんなんだろうかと思っている。 なんでそんなことを考えたのかというと、『人を選ぶ技術』と『女性部下や後輩を持つ人のための1on1の教科書』を読んで、どっちも自分を知ることが大事であるとさらっと書いてある。 前者…

何もしたくない

このところ、土日はひとりで過ごしていることが多い。前からそうだった気もするけど、特にこのところ拍車がかかっている。 色々な理由で、平日は人に会う予定が結構多い。週に2, 3回くらいはなんだかんだ人に会っている気がする。 仕事関係なことも多いし、…

最近AIについて考えていること

大規模言語モデルがすごいね、ということに対して少しずつ解像度があがってきた。 流行っているだけあり最近のAIにはいろんな人がいろんなことを言っている。別に文句を言いたいわけではなく、僕もそのいろんな人のひとりでしかないと思っている。そして特に…

RevCommで働いて3年経った

RevCommで働き始めて3年とちょっと経ちました。2020年5月に入社したので、今月から4年目です。 この記事はいわゆる在職エントリーです。 RevCommの近況 僕の近況を書く前に、僕が所属しているRevCommの近況を簡単に書いておきます。 Forbes AI 50 に選ばれた…

酒に嫌気がさしている

最近、酒を飲みたくなくなっている。 正確に言うと、お酒を飲むこと自体が嫌なのではない。酒を飲んだ翌朝めちゃくちゃ後悔するのだ。 今までもひどい二日酔いになって後悔したことはそれなりに何度もあった。しかしこのところ、別に二日酔いになってもない…

TikTokすげぇな

久々に、これは結構衝撃だなと思う記事を読んだ。ちなみに今までWSJを購読したことはなかったんだけど、Instagramで流れてきたこの記事を読みたくてお金を払った。 www.wsj.com こりゃひどい。 LGBT関連のコンテンツを見ている人をクラスターにわけて、ダッ…

もう既になにもかも持っているから勝ち負けに興味がないのではと言われた

とある人に表題のような主旨のことを言われた。 聞いた瞬間に面白すぎて笑ってしまった。僕には全くなかった視点なので素晴らしい指摘だと思った。 文脈を少し書くと、僕は勝ち負けとか競争とかに興味がないし、そういうものにやる気を出したのは一回(大学…

2023年4月に読んだ本

2023年4月に読んだ本 歴史・人文 ローマ人の物語 (3) 勝者の混迷 | 塩野 七生 ローマ人の物語 (2) ハンニバル戦記 | 塩野 七生 ローマ人の物語 (1) ローマは一日にして成らず | 塩野 七生 アリストテレスの哲学 (岩波新書 新赤版 1966) | 中畑 正志 The Gand…

2023年4月のアウトプットと参加イベントをふりかえった

アウトプットしたものや参加したイベントなどをまとめた。といいつつ、LAPRASのやつのコピペ。 Blog等 2023/04/27 30年を振り返る 2023/04/24 EP37 イノベーションの方向性は正しいのか 2023/04/20 箸休め: ローマ人の物語を読み始めた 2023/04/13 近代から…

最近考えていること 2023 年 4 月

社会正義について このブログではたまにジェンダーの話をしている。 といってもいわゆる社会正義的な、ジェンダー平等を目指しましょうみたいな話はしていない。興味がないわけではないが、しかし、社会正義が権力に利用されているような現状を危惧している…

僕が許さないので、英語を勉強しないといけなくなった

最初に書いておくと、この記事は英語の勉強方法とか、英語学習にまつわることは何も書いていない。 英語を勉強しないといけないなと人生で初めて思っている。 僕は英語を勉強したいと思ったことがなかった。理由は簡単だ、人間とコミュニケーションをとるこ…

本の値段が上がった気がするけど安すぎる

4月1日である。エイプリルフールだ。ちなみに、この記事に特に嘘は書いていないので安心して欲しい。 『アリストテレスの哲学』という本を買った。先に書いておくが、別にこの本の話はしない。 アリストテレスの哲学 (岩波新書 新赤版 1966)作者:中畑 正志岩…

『資本論』を読み始めた

『資本論』を学び始めた。 資本論 1 第1巻 第1分冊 (国民文庫 25)作者:カール・マルクス大月書店Amazon とりあえず全3巻(文庫だと9冊分)をいつか読み終えようと思っている。いつまでかかるのかわからない。普通に途中で挫折したり飽きたりするかもしれない…

人生に他人があまり必要ない

はてなブログ Pro を更新したことに気づいた。2 年分先払いした。 ということでこのブログあまり更新する気がなかったんだけど、せっかくお金払ったし更新することにした。 このところは毎週、Substack になにか書いている。 tak428k.substack.com よければ…

けたたましく始まり、静かに終わる

物事の終わりは静かなものだ。 どんな映画や演劇にも上映が終わる瞬間の静寂がある。音楽でもそうだ。演奏が終わる瞬間の沈黙が終わりを表す。 僕が知る限り、ありとあらゆるすべては静かに終わる。 外の現象だけじゃなく、自分の中の現象でも同じだ。 例え…

発信の場をSubstackに移行したい

PodcastをSubstackによる配信に移行した。 tak428k.substack.com 技術的には結構簡単だった。Substackにインポート機能があるので、今まで配信に利用していたAnchorのRSSフィードを使ってSubstackにインポートし、AnchorからSubstackにリダイレクトするよう…

教科書では全くわからない日中戦争を知る - 日中戦争全史(高文研)

日中戦争全史(笠原十九司・高文研)を読んだ。 日中戦争全史 上巻作者:笠原 十九司高文研Amazon 日中戦争全史 下巻作者:笠原 十九司高文研Amazon 多くの日本人は、中国大陸には宣戦布告もせずに百万の軍隊を送り込み、長期にわたる無差別戦略爆撃、国際法違…

ZE8000とショパンと戦争

最近ブログを投稿していないなと思ったけど、最後に投稿してからまだ10日くらいしか経っていなかった。いかに自分がブログを書くのが日常というか、習慣になっているのかをこういうときに思い知る。 ZE8000というイヤホンを昨年末に買った。 【VGP2023金賞&…

すずめの戸締りをみた

もうあまり、映画を語りたいと思わないでいる。いや、語り始めてしまうと語れてしまうのだけど、それが良い行いだと最近は思えないでいる。 だから、雑に書く。そう、雑に書いたのに、本当に雑に書いた日記とかに比べるとそれなりに分量が多い。困ったもので…

はやく起きた朝に

異常に早く起きた。 今日は1/15、日曜日である。昨夜はたしか日付が変わる前後くらいにベッドに入ったのだけど、最初に目が覚めて時計を見たら3時17分と表示されていた。 あまりにも眠かったし、早すぎると思ったのでそのまましばらく何もしなかったが、寝ぼ…

人に優しくしたい

自由と権力と愛を歌うDiary over Finite Fieldsへようこそ。 大変なことがあった。だから、back numberのハッピーエンドを聴いている。 www.youtube.com そういえば唐田えりかが復帰したらしい。そんなに積極的な関心を寄せてはいないけど、このMVを見るたび…

独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書) | 大木 毅

『独ソ戦』という本を読んだ。 独ソ戦 絶滅戦争の惨禍 (岩波新書)作者:大木 毅岩波書店Amazon 最近、戦争について話題にしていることが多い。あんまり戦争について知らないであれやこれや言うのもあれなので、知ろうと思って勉強している。 僕は昔から、ヒト…

実家で本を片付けたときに思ったこと

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 と書き出せばだいたい何か書くことはあるのがいつものことなんだけど、今年は何も書くことがない。年末年始も確かにいつものような年末年始ではあった気がするが、なんか感覚としては年を越し…