2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
だいたい勉強というのは大学入試でまじめにやったけど、それ以後まともに勉強したことなど一度もない。だから勉強という勉強は自分の中で大学入試のための勉強で完全に終わっていて、一度も再開していない。だから 10 年以上僕は勉強していないことになる。 …
最近は本を読んでいる。一時期は Web 記事を読むことにハマっていたが、このところは書籍を読んでいる。 書籍にもいろいろあって、Web 記事を 30 個くらい読むのと内容が対して変わらない本も存在する*1。もちろん良質なというか、これは書籍という体裁でな…
当たり前だが、何事も前工程が大事である。 ソフトウェア開発の世界では V 字モデルというやつがよく出てくる。 図の通り開発プロセスを V 字で表している。左上から右下にくだり、さらに右上へとのぼっていくのがソフトウェア開発のプロセスだ。 図の矢印の…
めちゃくちゃ生活に密着した話をすると、いま僕が住んでいるマンションが工事している。 足場が組み立てられて、作業員の方がほぼ毎日入れ替わり立ち替わり何かの作業をしている。黒い幕のようなもので建物全体が囲われている。そこに住む僕としては陽の光が…
大事なことは論理的に説明できないのでは、と思っている。 自分が「あ、これ大事だわ」と思った時に、なぜそれが大事だと思うのかを突き詰めて考えることがたまにある。仕事だとたいてい論理的に説明ができる。しかし人生とか、自分の行動とかを振り返ると毎…
頑張らないようにしている。 頑張ったらなんとかなるのだとしても、頑張らないほうがいい。頑張らないとどうにもできないことにはどうせ持続性がないし、そこには非道徳、非倫理的な行いの温床になる。だから頑張らない環境、頑張らせない仕組みが重要だ。 …
このブログはなぜか 8 年くらい続いている。 なぜ続いているのか、書いている本人ももはやよくわからない。 誰にも頼まれていないし、ほぼ誰からも承認されたこともない。コメントがくることはないし、本当に人間が読んでいるのかも不明だ。 ちなみに感想が…
ソフトウェアエンジニアをやっていて、いわゆるフルリモートという働き方をしている。 フルリモートの働き方でよく言われることに、雑談がないとか交流が希薄になるとかいうことがある。交流がないと仕事しにくいという意見がある。 そうかもしれない。が、…
雑なタイトル。 最近、超相対性理論というポッドキャストを聞いている。散歩中、というかただ歩くことが目的化している時間にワイヤレスヘッドホンをつけてノイキャンして聞いてる。 直近で公開している「国語力ってなんだろう」という問いがまずとても面白…
数学がどこに在るのか、という問いをよく考えていた時期がある。自分でも忘れかけていたが、大学時代に考えていたことのひとつだ。 よく宇宙人*1でも数学は理解できるはずだ、とか言われる。僕はこの主張には同意できなかった。なぜなら、僕がやっている数学…