結婚
いよいよ本当に結婚をする運びになりそうである。ここで結婚と呼んでいるのは入籍とかそういうの。
実は両家顔合わせが始まる3時間前からこの文書は書き始められている(なぜそんなときに書いているのかは僕にもわからない)。
単に怠惰だったのと、ゴタついたことが一件あって結構時間がかかってしまったが、とりあえず長時間かけて合意形成はできつつある。たぶん。知らんけど。
Productivity
自分の人生におけるやること管理、考えていること管理などを見直している。そのために最近GTDの本を一冊とりあえず読んでみた。
この本のアドバイスのひとつで自分にとって大きな変化のものを一つ受け入れた。それは、プライベートと仕事のタスクを一緒に管理するということだ。
もともと、プライベートのことはTodoistで、仕事のことは仕事のこととして管理していた。しかしどちらもひとつにした。
例えば、GTDのinboxは会社のこともプライベートのこともひとつ。
大量にラベルを貼って、仕事のコンテキストではこのフィルターを、プライベートのコンテキストではこのフィルターを見て、みたいなことをTodoistでやっている。
まだフィルターの種類が少なくて不便だが、いいフィルターを作りたいなと思っている。例えばこういう、緊張して他のことに手がつかないときにやることとかリストがパッといまは取り出せない(だからブログなんか書いているのだ)。
ところで、この仕事とプライベートを(システム的に)混ぜるというのは僕にとってはかなりドラスティックな改革だったらしい。
なぜなら、これを機会にしてあらゆるツールやワークフローの見直しが強制されている。
例えばNotionを一部使わなくなった。
もともとはメモや日記など手で文書を書く用途にも使っていたが、いまはその用途はApple Notesになっている。そこまでの機能が不要であること、Quick Noteによりinbox的にさっと書き始められることのほうが重要であると判定されたからだ。
読んだ本の感想記録データベースと、読んだWeb記事の記録データベースだけは生き残っているが、他はほとんど死んでいる。プライベートではNotionを使うことをやめてもいいかもしれない。 CSV 出力して Google Spreadsheet にでも移すのだろうか。
また、マネーフォワード MEもずっと支出記録に使っていて、これも見直した。例えば、家庭としての支出なのか、会社経費かどうかをマネーフォワードで分類できるようにした。
2019年に構築して以来、資産管理はほとんど仕組みを変えてこなかった。生活の変化もあったとはいえ、仕事の情報と会社の情報を意識的に混ぜるだけでこんなところまで変わるのかと思うところである。
週次のレビューももともと1時間程度だったのが、いまはたっぷり2時間半くらいかかるようになった。しかし、仕事の個人ふりかえりを週次でどうせ実施する。全体として実施したいことが実施できない、ということは減っているように思う。
まだぐらつきがあるので、もっと水のような心で安定して生活にも仕事にも臨むために把握のステップ・見極めのステップに注力しないとなと思っている。